【サーバー】これで完璧!ブログ用サーバーの設定方法【IT】
はじめに
ブログ用にサーバーを設定する方法は、
- 自分のPCをサーバーとして使用する。
- サーバーをレンタルする
- サーバーを無料で借りる
以上三つが考えられます。
1番目に関しては、セキュリティ関係、また、たくさんの訪問者が来た場合に耐えうるサーバーを用意するのが困難です。もちろん、サーバーにセット、っていうのは簡単にできますが、管理が大変です。
3番目に関して、これはライブドアや楽天ブログなどを始めるという意味です。もちろん、初心者の場合これでいいと思いますが、アフィリエイトや拡張性の高いブログを作りたい場合には適していません。
そこで、今回紹介するのが、2番目のサーバーを連絡する方法です。
どのようなサーバー会社があるのか
- ロリポップ
- さくら
- スターサーバ
- Xserver
など数えればきりがありません。料金が一番重要だと思いますが、使用できる容量などにも注意して、みてくださいね。
今回は、現在私が使用している「Xserver」について説明します。このサーバーはWordpressに特化したサーバーです。
それでは早速始めていきましょう。
Xserverのレンタル契約
まずXserverのページへ行きます。
「エックスサーバー会員IDを持っていない」の新規お申込みを押します。
個人情報を入れます。料金や要領から、X10のサーバがおすすめです。
すると登録したメールアドレスへメールが届きます。
メールをスクロールしていくと、「インフォパネル」と「サーバーパネル」という二つのパネルについて情報が載っています。「インフォパネル」と「サーバーパネル」それぞれIDおよびパスワードが違います。注意してください。
インフォパネルとサーバーパネルの設定
インフォパネルの設定
それでは、先ほどのメールのURLから設定ページへ飛びます。まずは、インフォパネルから設定を進めていきます。ログインの文字がある列にインフォパネル、サーバーパネルなど並んでいます。また、インフォパネル、サーバーパネルそれぞれ、IDとパスワードが違うことに注意してください。
左側の「料金支払い」を押します。
ここあたりは、難しいので進めていきますね。
10日間無料は現在支払いしても有効なので、忘れないうちに支払ってしまった方がいいです。クレジットカードの支払いを済ませました。次に、ブログのドメインをげっとするために、左側の「追加のお申込み」を押します。
進めていくと、ドメインを選ぶページにつきます。使用可能なドメインを選びましょう。「.com」意外にも使用可能です。
ドメインを決定すると確認画面になります。
「お申し込みをする(確定)」を選びます。今後変更できないので、確認は入念にお願いします。
左側の「料金のお支払い」をおすと契約した項目一覧がでてきます。「ドメインご契約一覧」のステータスは未取得なので、ここで支払いをしときましょう。支払いまでのプロセスです。
お支払いを選択を押して、「ネームサーバーの変更」の項目へ行き、このページのXserverで利用するを選択します。その後、下の方にあるネームサーバーの変更のボタンを押します。
サーバーパネルの設定
次に、「サーバーパネル」の設定をします。インフォパネルからサーバーパネルへ移動します。たくさん項目があるのがわかると思います。しかし、設定はこの中の一部なので、驚かなくて大丈夫です。
左下にある、WordpressのWordPress簡単インストールを押します。
さきほど登録した、サーバードメインを入力します。そして、パスワードも設定しておきます。
ここでパスワードなどすべての情報をメモしておきましょう。
SSHの設定
これではまだその後、ログインページからログインすると、wordpressで編集可能ですが、SSHの設定が必要となります。左側のメニューの「SSHの設定」を押して、開いたページの独自SSL設定の追加を押します。
ここで注意してほしいのは、設定後、設定が完了するまで1時間くらいかかります。なかなか設定がうまくいかないなと思って、何回も同じサイトを追加、削除をすると、そのサイトでSSHの設定ができなくなるようです。私も、SSH設定の反映までに時間がかかったため、直接メールをしました。反映されるまでエラーが出て、作ったホームページが開けない状態が続きます。
これでブログの完成です(^^♪
SSHが反映されたら自分のアレンジしたホームページを作成してみてください。
最後に
ここに乗っている情報は逐一メールで聞きました。相当に迷惑な客だったでしょうけど、返信もはやく、丁寧な対応でした。ここで足りないことは、お問い合わせで聞いてみてもいいかもしれません。みなさん楽しいブログライフを過ごしましょう。
おしまい。