ディクテーションについて
文字と音声の認識を共有するためのトレーニングとしてディクテーションがあります。
高校くらいまでには経験したことがある人が多いかもしれません。
ましてや、現在英語が小学校から始まっているのを考慮すると、現在では中学生くらいで経験している人も多いかもしれません。
もう今では有名になったサイトに
英語リスニング無料学習館
というサイトがあります。今では有名になりましたが、
TED Talks
なんかもディクテーションに適していると言われいます。
5秒くらいの巻き戻しができるのと、何度も聞けるようなストリーミングサービスであることから、昔ではCDやテープでしかなかったものから、今ではネットで聞けるのですが、いいですよね。
音楽を再生するにもいろんなソフトが溢れています。
私が小学生や中学生のころには、携帯電話で音楽を聞けるようになったばかりの時代、ipadが流行り始めたときでした。
PCを今ほど持っている人もいなく、そのPCに入っているのは、windows media playerくらいなものでした。
さて、話をもどしましょう。現在ではYoutubeなどで5秒巻き戻しは、矢印キーを押せば可能なわけです。
google chromeの拡張機能を使えば、もっと便利な操作機能を付与することもできるかもしれません。
いろいろとループさせる方法があるようですが、なぜか私の現在のPCでは編集できなかったので、同様のことができるサイトを紹介します。
Youtubeloop
というそのままの名前です。YoutubeのHPアドレスを入れて、動画の下のスライダーを動かして設定するだけでどんなYoutube動画もループ再生可能です。
英語だけではなく、他言語の勉強でも利用可能なのでおすすめです。
昨今のYoutubeの投稿者は基本的に字幕作ってくれてますよね。
字幕がなくても、自動翻訳で結構あってたりするので、勉強するのにいいかもしれません。