【新章突入】複数言語学習8
語学に関するいろいろな論文読んでいたり、語学系のブログが解説している英語勉強において、
- ドラマなどで使用されている8−9割は中学生の英語
- よく使いそうな200例文を暗記
なんていうのはよく見ると思います。
ドラマで使用される8−9割は中学生英語
まず、中学生英語がほとんどだと言いますが、「I」、「you」「am」なども含んでいます。もし、この「I・my・me」、「you、your、yours」など人称代名詞とbe動詞、6W(または、5W1Hともいいます。what, when, why, where, who, how)と助動詞(would, can, should, may, might)とdoを抜いたときに、何パーセントが中学英語の単語なのだろうか、という問題です。
結局の所、我々が英語で悩むのはこれらの単語を抜いたとき、どんな単語が支配的で、単語の難易度はどれくらいかということです。たぶん、中学英語の割合一気に下がると思います。そして、結局勉強しなきゃいけないという圧力が押し寄せてきますよね。
たとえば、桃山学院大学の中井氏の論文、中井紀明, et al. “映画英語字幕語彙の研究 (1).” 英米評論 5 (1991): 97-118.では、ドラマや映画などの単語をしっかり調べています。
研究したときに最初思い浮かんだのは、ほとんどが中学生の英単語だ!というのはわかりますが、英語を勉強する人が興味を持つのはそれらの単語を抜いた上でどんな単語やフレーザルバーブ(pharasal verb, 熟語)が使用されているか、ということだと思います。
What is the XXXXX?
what/is/theという単語が使用頻度高いという話なんですが、そんなのは今更勉強する必要も無ければ、中学生の英語が9割だからといわれても。
我々が知りたいのは、XXXXXがどんな単語でどんな単語をよく使用されるか、聞き取れないときにどう反応するか。
というのも、XXXXXXがわからなくて、質問し直しても、さらに続けられた解説がわからなかったりします。
今後このパートも加筆して、もっと言いたいことをわかりやすく書きます。
私の意見としては、この「中学生の英語が8−9割」というのは幻想だから、このままではだめだなー。って思います。
200例文を暗記する必要
よく、200例文を覚えると会話がある程度できるようになるといいます。
ただ、「はい/いいえ」も一つの例文といてカウントされるために、私は、300−500例文覚えないと心配だと思ってました。ですが、Youtube上で会話だけ例文を流すだけの動画があって(以外に人気動画)、200例文すぎると本当になんとなくわかってくるんですよね。文法や発音など。
確かに、200例文ってキーなんだなって思ってます。
せっかくなので、一日で覚える例文数を減らして、文法を覚えて行こうと思います。
どこで勉強しましょうか?
まず、私が思い浮かんだのは、BBC languageで勉強したい言語の特設ページがないか、次に、Spotifyです。実は、Spotifyでは音楽だけではなく、ラジオドラマ、ニュース、語学学習などなどのコンテツがあるのを知っていました。そこで、いくつか調べてみました。
BBC learning Englishはすごい有名ですけど、実は、他の言語もカバーしています。
ドイツ語
やっぱり老舗中の老舗というのと、ドイツ語の話者数がヨーロッパで多いことから、経済的にも政治的にも重要であるということから、ホームページも英語について立派ですね。
このようなサイトを見つけました。これは、文法勉強というより、よく使う例文紹介ですね。これを使用するくらいなら、YoutubeのEasy Germanを見たほうが良さそうですね。
こんな感じのYoutubeです。この姉妹サイトが結構あって、「Easy 〇〇(勉強した言語)」を入れるとたくさんでききますよ。
SpotifyにもこのEasy Germanのpodcastがありました。
他にも、expertly germanというサイトがあります。フリーでポッドキャストと電子書籍を提供してますがが、レベルは上級者向けですね。
スウェーデン語
このサイトにテキストが乗っていて、無料アカウント登録するとオーディオと例文で出てくる辞書機能が使えるようです。
ちなみに、登録しなくても、Spotifyで音声、このホームページから例文を見ることはできます。
たぶん、現在の私のSpotifyの場所設定がスウェーデンになっているために、Spotifyでオーディオが聞ける可能性があります。
必要に応じて、アカウント登録したり、VPNを使用したりして試してみてください。
辞書を訳すと役に立つのか?
唐突な見出しになってしまいました。よく、英和辞典を利用すると、実際の意味と違った使い方をするから、英英辞典を使いなさいと言われてきませんでしたか?
しかし、その英英辞典を翻訳するのにさらに時間がかかるという。
例文含めて訳してしまうとどうだろうか?というのが、この見出しで言いたかったことです。
今回は引用リンクにある説明文をそのまま、DeepLという有名な翻訳ソフトを使用して説明していきます。
例えば、Undergoという単語を英英辞典で調べると、
ndergo something to experience something, especially a change or something unpleasant
- to undergo tests/trials/repairs
- My mother underwent major surgery last year.
- Some children undergo a complete transformation when they become teenagers.
- The drug is currently undergoing trials in America.
そのままDeepLに突っ込むと。
何かを経験するために何かを受ける。
受ける
私の母は昨年、大きな手術を受けました。
10代になると完全に変貌を遂げる子供もいます。
その薬は現在アメリカで試験中です。
うん。うかつにも、動詞だと英和辞典と同じような結果しかでないということを、今更しった。笑
名詞こそ、英和ですぐに暗記したほうがいいですしね。
形容詞こそ役にたつのか、そもそもこの方法は役にたたないのか。
Beautiful
Pleasing the senses or mind aesthetically.
‘beautiful poetry’
Of a very high standard; excellent.
‘she spoke in beautiful English’
これをDeepLに突っ込むと
形容詞
感覚や心を美的に喜ばせること。美詩
非常に高い水準で 素晴らしい
“彼女は美しい英語で話した
形容詞(たぶん副詞)では使えそうだぞ!?
動詞でも英和と変わらないので、別にいいと思います。
確かに、国語辞典をたくさん引いて、語彙力を高めてきましたもね。
この方がいいかもしれませんね。
簡単なのは、英英辞典のHPにいって、ホームページアドレス書いている欄の右側にお気に入りの星☆があります。
そのすぐ横にGoogle翻訳で訳しちゃうとあるので、ページごと約すといいかもしれませんね。
英和辞典も日本独自の文化を含んでいて好きなんです、英語がもうランクアップさせたいってときに、最近何でもいいでも改善(改悪かも。。。)しています。
この方法が優れていたら、他の言語でも試してみようと思います。
終わりに
この時代、いい塩梅のテキストや動画はYoutubeにたくさんありそうなので、ドイツ語の勉強方法に関してはゆっくり模索していこうと思います。その間、ドイツ語に関しては、例文暗記だけを続けて行きます。といっても、結局BBC learning Germanyを使用してドイツ語文法にも手をかけていきそうですけどね。
スウェーデン語に関しては、話者数が少ないこともあり、良質なサイトを見つけられてよかったです。
辞は達するのみ
by 孔子「論語」