【ドイツ語】どいちゅ語:10日目【文法】
動詞の位置
私は今日ビールを飲む
Ich trinke heute Bier.
Heute trinke ich Bier.
Bier trinke ich Heute.
ドイツ語がなじみ深いと呼ばれる理由として、日本語のように語順をいろいろと取りうることができる点にあると思います。
アインシュタイン博士が京都大学で講演した時に多くの学生が通訳なしに理解したといわれています(私の記憶が正しければ、ですが。どこかのブログか、本で見たのですが、出典はすぐには見つけられませんでした)。
[blogcard url=”https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3/dp/406210931X”]アマゾンのページなのですが、このページのレビューから察するに、私は以前この本から情報を得たのかもしれません。
私は、月に1~2万円本を購入しますので、知識としてうろ覚え、どの本がソースかっていうのが忘れがちですみません。正確な情報をお伝えできるよう頑張ります。
[blogcard url=”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3″]ここで注目するべき点は、語順をみたときに動詞が二番目に来ることです。一般的な文章(疑問文や感嘆文でない)は平叙文といいます。平叙文では、動詞が二番目にくるということを覚えておきましょう。
疑問文
ドイツ語の疑問文には二種類あります。一つは疑問詞を伴わず、「はい・いいえ」で答えることのできる決定疑問文(英語でいう、Do、Be動詞から始まる疑問文ですね。Yes/no疑問文ともいったりします)、もう一つは疑問詞を用いて「誰が・何を・いつ・どこで・なぜ」などを問う補足疑問文です(5W、1Hなどいうあれですね)。
決定疑問文は動詞を文頭に置けばできあがりです。英語の do や does のような助動詞は使いません。
ドイツ語のBe動詞
ドイツのBe動詞にあたる動詞はseinです。その人称変化を見ていきます。
- ich bin (I am)
- wir sind (we are)
- du bist (you are)
- ihr seid (you are)
- er ist (he is)
- es ist (it is)
- sie ist (she is)
- sie sind (they are)
となります。
- いくつですか?
- Wie alt sind Sie?
- 25歳です。
- Ich bin Fünfundzwanzig Jahre alt.
ドイツ語のhave
次に、汎用性が非常に高いhaveのドイツ語にあたるhaben の人称変化
- ich habe (I have)
- wir haben (we have)
- du hast (you have)
- ihr habt (you have)
- Sie haben (you have)
- er hat (he has)
- es hat (it has)
- sie hat (she has)
- sie haben (they have)
ドイツ語のbecome
続いて werden (become:なる)の人称変化です。
- ich werde
- wir werden
- du wirst
- ihr werdet
- Sie werden
- Sie werden
- er wird
- es wird
- sie wird
- sie werden
もうすぐ17歳です。werdenはwillの意味の時もあります。
Ich werde bald siebzehn sein.