【文章、プレゼン】科学表現?ブログ表現?のためのおすすめフォント講座【フォント】
はじめに
学会発表、書類などで強調したい。でも文字の大きさやプレゼンのバランスが…
また、ブログのアイキャッチ画像をパワーポイントで作るときに、なんか目を引きたい!
そんなときに有効なのがフォントをいじることです。そこで今回はおすすめフォントをいくつか紹介します。
いままで知らなかったけど、「Shift + Enter」で改行できたんですね。
「Enter」で改行して、文字間隔が広すぎると思っていましたが、これは「段落変更」だったとは。一か月たちそうですが、新たな発見です。
テクニック①
文章を書く際におすすめのテクニックは、「明朝体」から「ゴシック体」に変えることです。
例えば、この文章を引用します。
巨人の上原浩治投手が産経新聞の取材に応じ、来季も現役続行の意思があることを明らかにした。今後の進退について明言したのは初めて。巨人との1年契約が今季で切れる中、「野球ができることが美学。オファーをくれた球団でやりたい。(来年2月の)キャンプを迎えるまでには契約したい」と語った。(浜田慎太郎、田中充)
(引用:産経新聞)
下線を引いたところが、ゴシック体になっています。印刷すると余計に太さの差が鮮明になります。
これらの文章では、文字サイズは同じ、ボルド(太字B)を使っていません。文章構成のバランスを保ちながら、強調可能です。
では、次はプレゼンについてです。
テクニック②
手書き系のフォントに変える
次に手書き系です。
どうでしょうか。強調したところを一部手書きフォントに変えると、目が行きやすいのでお勧めです。
ちょっと、説明文入れたいけど、このスペースだと文字が小さくて見づらいし、何かいてるかわかりずらいかもしれない。
そんな時に、使ってみてください。
フォントの設定仕方
設定方法は後ほど説明しようと思いましたが、おすすめフォントがたくさんあったので、先に設定方法を説明します。
ウィンドウズのボタンを右クリックするとこのような画面が出てきます。コントロールパネルに行きます。
デスクトップのカスタマイズを押します。そこで、フォントを選びます。
すると、フォントのフォルダが出てきますので、ダウンロードしたフォントをここに入れるだけです。
歓談ですよね?
ここで注意するのは、ダウンロードしたファイルは圧縮されていると思いますので、ちゃんと解凍してさいね。
どんなフォントがあるの?
Office Power pointの例で出すと、英語の文ならデフォルトの「Comic sans MS」があるのでおすすめです。
日本語フォントで手書きってないんですか?
もちろんあります、しかし、ダウンロードが必要です。
しかし、無料で配布してますので、各自ダウンロードして使用してみてください。
おすすめ(日本語)
ふい字フォント
私がよくアイキャッチ画像で使用しているフォントです。
ふい字置き場
フリーの手書きかなフォント「ふい字」のサイト。2バイトで打ててシフトJIS第二水準漢字まで使えます ...
http://hp.vector.co.jp/authors/VA039499/
こちらのリンクからダウンロードしてください。
他にも、細字の「おひさまフォント」や「まきばフォント」といったものも用意されています。
たぬき油性フォント
油性マジックで書いたようなフォントです。
たぬき油性フォントの関連には「Ingress Glyphabet」という、オンラインゲーム「Ingress」のゲーム中にでるフォントを意識した、フリーフォントもダウンロード可能です。
マキナス
ゲームや昔の雑誌に使われていそうな、面白いフォントです。
うつくし明朝体
明朝のオールドフォントです。
源暎アンチック
漫画の吹き出しに使われるアンチックフォントは高価なものが多いですが、クセがないのに、無料。
ダウンロードの価値ありですね。
おすすめ(アルファベット)
Bajern
ドイツ語で昔から使用されていたフラクトゥールを参考に作ったフォントです。
フラクトゥールと言えば、数学や物理の教科書でベクトルを表すあの難しいアルファベットで今でも使用されていますね。
私はフラクトゥールを覚えるのが億劫だったので、いくもベクトルの「→」を書いてました。笑
Good Night
先ほど紹介した「おひさまフォント」のような手書き細字の英語用のフォントです。
はっきり言って、すごいスタイリッシュでかっこいいです。
RIXEL
8ビットフォントを参考に作成されたフォントです。
Somatic
かわいいフォントです。
おすすめ(パッケージ)
Google font
日本語や中国語がネットで文字化けした経験ありますよね?あの文字化けの□をちゃんと「Tofu(豆腐)」と呼ばれているです。
Googleはフォントを統一することで、豆腐現象をなくすために開発されたのがこの「noto (no tofu) font」です。
Googleは他にもたくさんのフォントを用意してます。
おわりに
フォントはプレゼンテーション、アイキャッチ画像、意外にブロガーには使用頻度が多いかもしれせん。
これを機に、好きなフォント探して、ダウンロードしてみてはどうでしょうか?