【科学】化学系おすすめサイト①【論文検索から科研費の書き方まで】
はじめに
お分かりの人もいるかもしれません。ブログのタイトルに化学が入っているように、私の専門は化学です。しかし、ブログを始めて一向に化学ネタって入ってません。そこで、化学ネタ第一弾「化学系のおすすめサイト」を紹介しようと思います。
化学ネタって意外に見つけるのが大変です。今後徐々に増やしていこうかと思います。
Chem Station
化学系最大のポータルサイトとして、今やかなり有名なサイトとなっています。私自身たまに記事を書いていたりします。化学に関するいろいろなネタが組み込まれています。私のおすすめは「留学」と「国内・海外の科学者」関係の紹介記事です。
[blogcard url=”https://www.chem-station.com/”]Nature Japan
かの有名な「Nature」誌の日本語ページです。野球でいえば、打率、打点、勝利数などのパラメータ(評価要素)がありますよね。雑誌や小説でいえば、出版数など。科学雑誌でいえば「インパクトファクター(IF)」というパラメータでその雑誌の良しあしを決めることが多いです(これについては、後々違う記事で話します)。IFが高いといい雑誌、今はざっくりとこのように覚えておいてください。
世界中で様々な科学系の雑誌があります。その中で、Nature、Science、Cellを頭文字を取ってNSCと読んだり、高級雑誌と呼ばれます。そのNature誌の日本語ページです。最新の科学情報が得られます。
[blogcard url=”https://www.natureasia.com/ja-jp/”]Science Japan
先ほど紹介したScience誌の日本語サイトです。
[blogcard url=”http://www.sciencemag.jp/”]ここまでくると、もしや?と思うかもしれませんが、Cellについては見つかりませんでした。
J-stage
これは、日本の論文プラットホームです。多くの日本語論文が無料で読めます。興味がある雑誌を読んでみても面白いと思います。普段の生活でおこる自然現象についての科学的な評価、議論、他にも法律関係、歴史関係なんでもあります。
[blogcard url=”https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/”]科研費.com
これも今では、大学関係者の中で相当に有名になりました。予算をとるために、大学教員、研究者、みなさん申請書を書かないといけません。様式は決まっていますが、いい申請書、悪い申請書たくさんあります。この基本的な申請書の書き方に関する指南サイトです。
[blogcard url=”https://xn--w8yz0bc56a.com/”]Eman物理
このサイトには物理を勉強する際に非常にお世話になっています。物理の導入を解説してくれるサイトです。
[blogcard url=”http://eman-physics.net/”]計算科学.com
リンクを保存したまま、それほど見れていませんが、ブログ運営で参考しているサイトの一つです。私のスタンスも自らの文章の練習と、自分の科学知識を身に着けるためにブログを開設しました。
[blogcard url=”http://computational-chemistry.com/sample-page/”]おわりに
以上、有名ですが、他分野からだと見たことないサイトだったと思います。他にも面白いサイトいろいろあるので、自らの解説ともに今後紹介しています。
おしまい。